地元の立川に開業をして二年半、三年目を迎えますが未だに店名の由来を聞かれます。
HPを含め、SNSなどにも散々とアップしているのですが…。
当店に純粋に興味を持って頂けるのは本当に嬉しい限りです。
ですが反面、
「なぜ本屋の屋号なの?」
と毎日の様に質問されます。中には
「腑に落ちないとか…。」
そこまで言われるか…(泣)。
ご来店頂いたお客様に文句を言うつもりは全くありません。寧ろ本当に感謝しております。
ですが、店名の由来なんて当人の思いそれぞれだと思いませんか?
開業前に勤めていた会社には、当店の近所に「ファンキー原田」と言う串焼き屋さんが有ります。
同じく近所には、お知り合いのお店で「アナログ舎」と言うお店も有ります。
飲食業には全く関係無い屋号ですよね(笑)⁉︎
変わった店名で、しかも屋号が本屋だったからと言う理由で、
「今迄は来店するのに敬遠してた…。」
とか言われると、何だか少し寂しい気持ちになります…。
そんな中、地元在住のお客様には
「良くぞ、この店名を使ったな‼︎」
「親父も喜んでるだろ‼︎」
と言われる時は本当に嬉しいです(泣)。
店名の由来はいたってシンプル。
http://tachikawa.keizai.biz/headline/1854/
こちらをご覧下さい。
純粋に地元の立川に根を張って、未だに75歳になっても現役で仕事をしている親父をリスペクトしているからです。
ウチの親父は
「最低でも80歳迄は現役でやる‼︎」
と、つい最近に物件の3年更新をしました。
親父は未だに大病もせず、入れ歯どころか差し歯も無く、髪も黒くて全然ハゲずに…、全くもって元気過ぎて(笑)。
そんな親父を本当に尊敬しています‼︎
なので、本屋の屋号だけでご来店を敬遠されるのはホント寂しい限りです。
そんな中、屋号なんか全く気にせず(少しは気にして欲しいですが 笑)にオープン当初から、いつもご来店を頂いているお客様には本当に感謝申し上げますm(_ _)m
このblogをキッカケに、店名などを気にせずに純粋に串焼きとワインのマリアージュを楽しみにご来店頂くお客様が増える事を祈ります。