今回はロゼワインの写真をアップします。
ロゼワインの特徴は、、、簡単な分類です。
白ワイン→白ブドウ→作る時に皮を剥く
赤ワイン→黒ブドウ→皮は剥かない
ロゼワイン→黒ブドウ→皮とタネを剥く
色は皮を剥く過程が遅い程、色が濃くなっていきます。
なので、
「白ワインの酸味が無く‼︎」
皮を剥くので
「赤ワインの渋みも無く‼︎」
実はどんな料理にも合う万能なお酒だと言う事‼︎
四川料理の様に激辛には厳しいですが、ピリ辛位なら全然合います。
酸味にも合うのでカルパッチョ、和で言うなら南蛮漬けや酢飯の酸味にも。
天ぷらなんてもう本当に最高です。和食出身だからと言う訳では無いのですが、客観的に見ても和食に一番万能なお酒だとも思います。
日本酒の様な緩くなってきた時のダレも無く、焼酎のような癖(匂い)もなく、
食前・食中にはもってこいのお酒です‼︎
独立前に修行させて頂いた立川北口の「炭火串焼 ちどり」でも、在籍中にはセラーを買って貰いロゼワインを提供していました。
こんな理由から串焼とワイン(ロゼの多い)の店を出した経緯があります。
次回のロゼワインとマリアージュの会も楽しみにしていてください‼︎